もう10年ほど続いているでしょう、年始の粗品用としてはじめた、縁起物「銭洗五円玉」。来年分の銭洗を自らの手で行うために鎌倉にある「銭洗弁財天宇賀福神社」まで行ってきました。
平日のため直近の駐車場までいけますが、おそらく徒歩でも間違えてしまうような細い道で、鎌倉の雰囲気を醸し出している家の玄関先を抜けての到着です。
車から降り急坂を少々登り見えてきた入り口です
山岩を砕いてトンネルをくぐり20m程で境内に
決して広いとは言えない境内には「下之水神宮」と「七福神社」が混在しています
聞くところによると、蛇の神様らしいとのことで卵を奉納します、7ヶ所に賽銭箱・奉納箱があります。
100円を払い線香とロウソクを購入。ロウソクに火を付けて線香に火を移して、大きな線香台へ線香をあげます。朝早いために一番乗りでしょうか、誰もいない境内に線香の香りが充満してきます。「2礼2拍手1礼」でお参りを終え奥の岩を砕いて作ったであろう銭洗所へ
なかなか手に入りづらい綺麗な5円玉を銭洗しました。
年始から粗品として配りますので期待してください